スポンサーサイト
- --/--/--
- --:--
上記の広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事で広告が消せます。
新しい記事を書く事で広告が消せます。
その137 みんなのpython
- 2015/07/05
- 12:42
研究室に配属されてからいろいろ勉強している.
研究室でM1中心の有志ゼミに参加してPythonの本を読んだ.
今までCとC++,あとExcelVBAをかじった程度だったが,知る言語が増えると思想なんかへの理解が深まっていい.
読んだのはこの本.
みんなのpython
執筆するくらいだから当然なのだけれど,pythonへの強い愛が伝わるような本だった.
ゼミの中で先輩方と一緒に重箱の隅をつつくような実験をしたが,よく見たら本にもちゃんと書いてあったことが多かった.
わかりやすいし,よくできた本であったと思う.
pythonはとにかくめちゃめちゃにオブジェクト指向ということがわかった.
というかオブジェクトしかない.
全てがオブジェクトらしい.
また,かなり強力な機能が最初から備わっている.
僕が今まであまりライブラリに親しんでこなかっただけかもしれないが.
まだ本を読んだだけで既に半分も忘れているが,これから実践していけば理解が深まることだろう.
とりあえずロボットとうまくシリアル通信するプログラムをpythonで作ってみようかな.
ゆくゆくはROSを扱う上で使うっぽいらしい.僕はまだよくわかってないが,ロボカップでその辺を使うらしい.
なんかアフィリエイトブログみたいになってしまった.
以上,その137 みんなのpython
研究室でM1中心の有志ゼミに参加してPythonの本を読んだ.
今までCとC++,あとExcelVBAをかじった程度だったが,知る言語が増えると思想なんかへの理解が深まっていい.
読んだのはこの本.
みんなのpython
執筆するくらいだから当然なのだけれど,pythonへの強い愛が伝わるような本だった.
ゼミの中で先輩方と一緒に重箱の隅をつつくような実験をしたが,よく見たら本にもちゃんと書いてあったことが多かった.
わかりやすいし,よくできた本であったと思う.
pythonはとにかくめちゃめちゃにオブジェクト指向ということがわかった.
というかオブジェクトしかない.
全てがオブジェクトらしい.
また,かなり強力な機能が最初から備わっている.
僕が今まであまりライブラリに親しんでこなかっただけかもしれないが.
まだ本を読んだだけで既に半分も忘れているが,これから実践していけば理解が深まることだろう.
とりあえずロボットとうまくシリアル通信するプログラムをpythonで作ってみようかな.
ゆくゆくはROSを扱う上で使うっぽいらしい.僕はまだよくわかってないが,ロボカップでその辺を使うらしい.
なんかアフィリエイトブログみたいになってしまった.
以上,その137 みんなのpython
スポンサーサイト