スポンサーサイト
- --/--/--
- --:--
上記の広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事で広告が消せます。
新しい記事を書く事で広告が消せます。
その5 思った通り思うように進まない
- 2012/08/13
- 13:44
ニッパー(買ったばかり)でピアノ線を切ろうとしたら、ニッパーまさかの敗北。

おかげで、導線の被膜をはがせるようになりました。

どうも。たけもりです。
先日レスコン本戦がありました。
会場はこんな感じ。

本戦では直接フィールドを見ちゃだめで、上への方に取り付けられた「ヘリテレ」と、それぞれのロボットに取り付けたカメラを通しての映像を頼りに操縦します。
ヘリテレはヘリコプターからの映像を模したものです。
ちなみにダミヤンにはいろんなセンサーが搭載されていて、ダメージとか計算してきます。
結果は惨敗。まあ。
1号機が機能しなかったですね。
うちががんばってるのはキネクトを用いた“マスタースレーブ”という機構。
この機構は、操縦者である“マスター”側で動かしたのと同じようにロボットである“スレーブ”側が動くというもの。
マスターはロボットのミニチュア版みたいなのもあれば操縦者自身だったりして、直感的に操縦できることが大きな長所です。
うちは後者の方法です。
キネクトというのは、カメラで人体を認識してくれるゲームコントローラーです。これで上半身の動きを読み取って、ロボットに同じ動きをさせようというわけです。なぜかレスコンを通して代々これに挑戦し続けてるようです。
この通信が、会場の1階ならうまくいくのにフィールドのある2階ではうまくいかないという事態に見舞われたらしいです。
う~ん。おもしろいけど。
これいるのか??
ほい では ライントレーサーの話。
なんだかんだで、ぐだぐだしたり、親戚んち行ったりで、あまり進んでおりません。
購入したギヤボックス(モーターとギヤを組み合わしたもの)の邪魔なところを容赦なく削ったり、設計図書いたりしてました。
設計図はこんな感じ。

CADと呼ばれるソフトで書きました。いろんな種類のCADがあって、それぞれ回路であったり何かしらの設計のための便利機能が付いてます。3Dで書けるのもあって、ゆくゆくはそんなのも使っていきたい。
設計図の正しい書き方みたいなのは知らないし、数値も全然書いてませんが、これ書きながら形考えたって感じです。
数値書いてなくても、これをそのままアルミ板に張って切ってしまえば設計通り作れます。
そのあと、電子部品を基板上にどう配置するかを考えようということで、それを考える以上にそれを考えるための準備に時間をかけてしまいました。のであまり進んでない。
今回使うのはユニバーサル基盤。一番簡単なやつです。その分でかいし壊れやすい。
こんなやつ

そして考えるためにつくったのがこんなやつ

パワーポイントですね。
そういう用のCADもあるのかもしれないですけど、慣れてるPPTの方がやりやすいと思ったので。
ふと回路設計したくなった人はデータ差し上げますので。
ぼちぼち実装に入りたいところですが、今日起きたら母親に「今晩から白浜いくことなったし」って言われたのでまた進まなさそうです。
祖父(故)が別荘てきにそういう用のマンションの部屋持ってて、何度も行ってるそこに行くので特に観光とかもせずにのんびりするだけです。
なので回路の設計くらいは向こうで済ましてしまいたいなと。
まあ楽しんできます。
話題があちこちいきましたが、
以上、その5 思った通り思うように進まない

おかげで、導線の被膜をはがせるようになりました。

どうも。たけもりです。
先日レスコン本戦がありました。
会場はこんな感じ。

本戦では直接フィールドを見ちゃだめで、上への方に取り付けられた「ヘリテレ」と、それぞれのロボットに取り付けたカメラを通しての映像を頼りに操縦します。
ヘリテレはヘリコプターからの映像を模したものです。
ちなみにダミヤンにはいろんなセンサーが搭載されていて、ダメージとか計算してきます。
結果は惨敗。まあ。
1号機が機能しなかったですね。
うちががんばってるのはキネクトを用いた“マスタースレーブ”という機構。
この機構は、操縦者である“マスター”側で動かしたのと同じようにロボットである“スレーブ”側が動くというもの。
マスターはロボットのミニチュア版みたいなのもあれば操縦者自身だったりして、直感的に操縦できることが大きな長所です。
うちは後者の方法です。
キネクトというのは、カメラで人体を認識してくれるゲームコントローラーです。これで上半身の動きを読み取って、ロボットに同じ動きをさせようというわけです。なぜかレスコンを通して代々これに挑戦し続けてるようです。
この通信が、会場の1階ならうまくいくのにフィールドのある2階ではうまくいかないという事態に見舞われたらしいです。
う~ん。おもしろいけど。
これいるのか??
ほい では ライントレーサーの話。
なんだかんだで、ぐだぐだしたり、親戚んち行ったりで、あまり進んでおりません。
購入したギヤボックス(モーターとギヤを組み合わしたもの)の邪魔なところを容赦なく削ったり、設計図書いたりしてました。
設計図はこんな感じ。

CADと呼ばれるソフトで書きました。いろんな種類のCADがあって、それぞれ回路であったり何かしらの設計のための便利機能が付いてます。3Dで書けるのもあって、ゆくゆくはそんなのも使っていきたい。
設計図の正しい書き方みたいなのは知らないし、数値も全然書いてませんが、これ書きながら形考えたって感じです。
数値書いてなくても、これをそのままアルミ板に張って切ってしまえば設計通り作れます。
そのあと、電子部品を基板上にどう配置するかを考えようということで、それを考える以上にそれを考えるための準備に時間をかけてしまいました。のであまり進んでない。
今回使うのはユニバーサル基盤。一番簡単なやつです。その分でかいし壊れやすい。
こんなやつ

そして考えるためにつくったのがこんなやつ

パワーポイントですね。
そういう用のCADもあるのかもしれないですけど、慣れてるPPTの方がやりやすいと思ったので。
ふと回路設計したくなった人はデータ差し上げますので。
ぼちぼち実装に入りたいところですが、今日起きたら母親に「今晩から白浜いくことなったし」って言われたのでまた進まなさそうです。
祖父(故)が別荘てきにそういう用のマンションの部屋持ってて、何度も行ってるそこに行くので特に観光とかもせずにのんびりするだけです。
なので回路の設計くらいは向こうで済ましてしまいたいなと。
まあ楽しんできます。
話題があちこちいきましたが、
以上、その5 思った通り思うように進まない
スポンサーサイト