スポンサーサイト
- --/--/--
- --:--
上記の広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事で広告が消せます。
新しい記事を書く事で広告が消せます。
その93 書き込みとおしゃべり
- 2014/04/28
- 00:22
どうも、たけもりです。
土日はのんびり作業を進めるつもりだったのに、土曜も日曜も急にバイトの交代を頼まれてしまってほとんど進みませんでした。
非組織的予定は簡単に変更できるので不利ですね。
部品集めの時期ということで父親にそれはもう大量に借金しているので働かないとだめなんですが、今の10000円と将来の10000円の価値はおそらく違うので、その借金は将来ぱぱっと返済したいものです。
学生らしからぬ贅沢な作り方をしていることへの後ろめたさがあるので働きますが。
さて本題。
その86で書いたのですが、今回XBeeによる遠隔書き込みはあっさり断念しています。
しかしながらマシンとのコミュニケーションを無線でできるのは何かと便利なので、OmnimO-2にもXBeeを使います。
すると、書き込み用のものとXBee用のものとで2つのUSB-Serial変換器が必要になります。
今までは秋月で売ってる変換モジュールを使っていたのですが、モジュールをもう一つ買うくらいならIC買いますよということで、OmnimO-2の基板と一緒に別の基板を注文していました。
50*50mmに納まるものだとかなり安いので。
機械研のなにかしらにも使えそうですし、複数枚使う場合外注はよりお得です。
こんな感じです。

左がXBee用で右がUSART書き込み用。
ちなみにUSART書き込みを含む開発環境にはkojimaさんが公開されているものをそのまま使っています。
どうしてマイクロUSBにしなかったんだろうと不思議に思いながらはんだ付けしました。
OmnimO-2ではこんな感じで使います。


OmnimO-2の基板にはまだ電気を通していないので、ブレッドボードで試したところ、XBeeの方は無事に通信できました。
書き込みの方は1.27mmピッチなのでブレッドボードでもまだ試していません。
回路は秋月で売ってる変換モジュールのデータシートに載っているものを参考にしました。
素子も同じFT232RLです。
FT232RLのデータシート曰く、USBの電源ラインにフェライトビーズなるものを入れよと。
またUSBの信号線からGNDに47pFのコンデンサを入れよと。
この二つを買い忘れてしまって、今はついてない状態なのですが、とりあえずは動いています。
何かあったら怖いので早いこと手に入れてつけるつもりですが。
書き込みとおしゃべりが別だといちいちteratermを閉じなくていいのも楽ですね。
以上、その93 書き込みとおしゃべり
土日はのんびり作業を進めるつもりだったのに、土曜も日曜も急にバイトの交代を頼まれてしまってほとんど進みませんでした。
非組織的予定は簡単に変更できるので不利ですね。
部品集めの時期ということで父親にそれはもう大量に借金しているので働かないとだめなんですが、今の10000円と将来の10000円の価値はおそらく違うので、その借金は将来ぱぱっと返済したいものです。
学生らしからぬ贅沢な作り方をしていることへの後ろめたさがあるので働きますが。
さて本題。
その86で書いたのですが、今回XBeeによる遠隔書き込みはあっさり断念しています。
しかしながらマシンとのコミュニケーションを無線でできるのは何かと便利なので、OmnimO-2にもXBeeを使います。
すると、書き込み用のものとXBee用のものとで2つのUSB-Serial変換器が必要になります。
今までは秋月で売ってる変換モジュールを使っていたのですが、モジュールをもう一つ買うくらいならIC買いますよということで、OmnimO-2の基板と一緒に別の基板を注文していました。
50*50mmに納まるものだとかなり安いので。
機械研のなにかしらにも使えそうですし、複数枚使う場合外注はよりお得です。
こんな感じです。

左がXBee用で右がUSART書き込み用。
ちなみにUSART書き込みを含む開発環境にはkojimaさんが公開されているものをそのまま使っています。
どうしてマイクロUSBにしなかったんだろうと不思議に思いながらはんだ付けしました。
OmnimO-2ではこんな感じで使います。


OmnimO-2の基板にはまだ電気を通していないので、ブレッドボードで試したところ、XBeeの方は無事に通信できました。
書き込みの方は1.27mmピッチなのでブレッドボードでもまだ試していません。
回路は秋月で売ってる変換モジュールのデータシートに載っているものを参考にしました。
素子も同じFT232RLです。
FT232RLのデータシート曰く、USBの電源ラインにフェライトビーズなるものを入れよと。
またUSBの信号線からGNDに47pFのコンデンサを入れよと。
この二つを買い忘れてしまって、今はついてない状態なのですが、とりあえずは動いています。
何かあったら怖いので早いこと手に入れてつけるつもりですが。
書き込みとおしゃべりが別だといちいちteratermを閉じなくていいのも楽ですね。
以上、その93 書き込みとおしゃべり
スポンサーサイト